新装投稿!テリー塾
◆「私はゲイです」
北海道・あたま
20代前半・男性
私はゲイです。テレビを見ていていつも思うんですが、同性愛者の人たちが間違って認識されてしまう芸風の人が多い気がします。そうでなくては使ってもらえないのかも知れませんが…。
最近、ネタ終わりに「同性愛です」ってオチを付ける芸人さんを見ました。本人はきっと苦労して考えたんでしょうがなんか嫌な気分になりました。
あんなふうにあからさまなのはごく一部で、ほとんどの人は普通の異性愛者の人となんら変わりありません。テレビ用に強調してるんでしょうか…。
最近は「同性愛に寛容になった」といわれますが、笑い者にされてる感じがして腑に落ちません。迫害や中傷だけが差別ではなく、誤解や認識足らずで起こる差別もあると思います。

【テリーのコメント】
テレビに出ている同性愛者たちを見て、「同性愛者って、みんなこうなんだ」と思っている視聴者は多くないだろう。
テレビに出ている人というのは、基本的に「普通の人」に見えるだけではギャラを稼げない。それはゲイだけでなく、お笑いタレントだろうが歌手だろうが同じ。弁護士や医者だって、視聴者が食いつくようなことをしゃべる能力があればテレビに呼ばれるし、そうでなければ呼ばれない。
テレビに出る人が「テレビ用に強調する」のは当然のことで、それこそが仕事なのだから、それを見て不快になる人には「チャンネルを変えるか、テレビを消してください」というしかない。そこは差別を論じる場所でもなんでもない。
おすぎとピーコや楽しんご、はるな愛ちゃんがテレビで人気者になるということは「誤解や認識足らず」なんかよりも、圧倒的に市民権拡大になっていると私は思う。
<<前へ 次へ>>
あたまさんへのコメント投稿
あたまさんへのコメント一覧
■芸能!裏チャンネルTOPへ
(c)StockTech.Inc
(c)Time Inc.